合同企業説明会


対 象 2023卒業予定の学生(学部不問)
会 場 東京国際フォーラム ホールE2(東京駅徒歩5分)
日 程 2022年2月26日(土曜日)
時 間 開場9:30 / 閉会16:15
定 員 予約制 700名
参加企業 農業、アグリビジネス、食品の業界から最大80企業

食・農就活サミットとは
日本で唯一、農業•食品に特化した
歴史ある合同企業説明会

昨年の様子(2021.2.28撮影)
農業、アグリビジネス、食品の業界のリーディングカンパニー最大80社(※下部に社名記載)が全国から集結し、採用担当者と対話できる企業ブースが当日会場に開設されます。
そのほか農産業界のキーパーソンよるトークセッションと、業界研究セミナーも行われます。
今後の農業、アグリビジネス、食品の業界について知識を深め、情報収集ができるとともに、企業研究もできる他にはない機会となっています。
農産業に特化して国内最大規模で毎年開催(主催 第一次産業ネット)されている歴史ある合説です。
業界全体から、じっくりと話を聞いて、疑問を直接その場で質問することが可能です。
この合説で得られる2つのこと!
農産業界の
ビジネス構造がわかる
出展する全企業が、自社の事業価値~ビジネスフローまで徹底解説!「業界の深部」まで踏み込んだ企業説明を受けてください。
企業も学生も、真剣な中にも笑顔がはじける合説です。
- 内定直結率が非常に高い合説
- 着席した企業の採用担当者にはQRコードで自分のプロフィール情報をリアルタイムに送信できます
採用担当者と
直接コミュニケーション
最大80社の代表や採用担当者と直接コミュニケーションを取ることが可能です。
野菜、畜産、植物工場などの「生産職」から、食品、生鮮流通、農業資材や飼料などの「営業・企画・事務職」まで、幅広い仕事の話をじっくりと聞くことが出来ます。
- 採用担当者にアピールのチャンス
- 実際の職務内容がわかる
参加した先輩の感想
「大手ナビサイトには掲載されていない企業に沢山出会えた。且つ、福利厚生も良い優良企業も多くて満足。」
「農産業特化の説明会は珍しいので参加した。同じような事業でも企業によって力を入れている内容が違って、比較しながら業界研究ができた。」
「それぞれの企業で質問にも真摯に受け答えしてくれたので、不安も少しやわらぎ有意義な時間を過ごせた。」
会場と参加企業のご案内
会場は東京国際フォーラム ホールE2
遠方からもアクセス抜群
会場は有楽町駅より徒歩1分、東京駅より徒歩5分 (京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡)
羽田空港からも新幹線からもアクセス抜群で、毎年遠方からも多くの学生が参加しています。
快適な会場
休憩スペースまで完備しています。
途中入退場も自由
周辺には歩いてすぐのコンビニや、飲食店も多く便利です。
企業一覧 50音順
※参加企業は順次追加いたします。
開催INFO

開催内容
参加対象学生
2023年春に大学、大学院、短大、専門学校、農業大学校等を卒業予定の学生
開催日時
2022年2月26日(土曜日)9:30 〜 16:15 途中入退場自由
会場
東京国際フォーラム ホールE2(東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)
※「有楽町駅」より徒歩1分、「東京駅」より徒歩5分
参加企業
全国の農業、アグリビジネス、食品の業界のリーディングカンパニー最大80社
タイムテーブル
9:30 : 開場
① 説明会メインフロア
10:50~16:15:企業ブース訪問タイム
10:50~11:20:第1回企業説明会
11:30~12:00:第2回企業説明会
※12時以降は自由に企業ブースを訪問してください。
● 自由に各企業ブースを訪問
● 会社説明を聞く
● QRコードで自分のプロフィール情報を送信
② セミナーフロア
9:50~10:20:業界研究・トークセッション Vol.1
12:30~13:00:業界研究・トークセッション Vol.2
14:00~14:30:業界研究・トークセッション Vol.3
16:15 : 閉会
事業概要
主催:第一次産業ネット

お友達紹介キャンペーン
お友達を食・農就活サミットに誘ったら1,000円分のQUOカードをプレゼントします!
■1人ご紹介につき、1枚プレゼント(例えば5人ご紹介で5,000円分のQUOカードGET!)
■紹介したお友達にも1,000円分のQUOカード1枚プレゼント
詳細はお申し込み後にメールでご案内しております。

コロナウィルスについて
会場内での感染予防対策
① 密になりにくい出展者ブース、通路のレイアウトにて会場設営。
② 待機列が予想される場所の床面に、最低1m毎の目印等を配置。
③ 空調稼働と合わせ、運営・安全面での支障がない範囲で会場共用部(窓と扉)の開放を実施。
④ 入口や会場内各所にアルコール消毒液を設置。定期的に補充。
⑤ 各人1~2m程度の間隔をあけるよう掲示物により喚起。
各ブースでの感染予防対策
① 着席定員を8名(出展者2名/着席学生6名)とする。
② 出展者、学生共に密とならないよう周囲に充分なスペースを確保。
③ 飛沫感染・接触感染防止のためアクリル板等を設置。
④ 対面に使用する台、椅子、アクリル板等のこまめな消毒の実施。