就業に向けた流れ | <STEP1>問合せ・就業相談 林業の仕事、就業方法、林業事業体の情報等について支援センターアドバイザーが随時相談を受け付けています。 ※林業就業相談会など各種イベントを県内外で開催しています。詳しくはこちら。 ↓ <STEP2>職場体験・見学(インターンシップ) 就業希望者からの要望により、現場体験や職場見学を企画します。(インターンシップは事業体が行いますが、支援センターと連携実施もできます。) ↓ <STEP3>林業就業支援講習 新たに林業への就業を希望する求職者を対象として、基礎知識の習得、伐採・刈払資格取得、作業体験等を実施し、林業労働に対する就業意識の明確化が図られるよう支援します。 ↓ <STEP4>面談 ↓ <STEP5>就業 ↓ <STEP6>「緑の雇用」事業の研修生選考・決定 ↓ <STEP7>本格就業 |
各種支援制度 | <林業就業支援制度> ・林業就業促進資金 新規就業者に対し、研修やその他就業の準備に必要な資金を無利子にて貸付。償還免除制度もあり。
・島根県緑の青年就業準備給付金 県立農林大学校において必要な知識の習得等を行い、将来的に林業経営をも担いうる有望な人材として期待される青年に対して給付金を給付(給付額:最大1,420,833円/年)。
・「しまね林業士」制度 島根県独自の新たな能力資格試験「しまね林業士」制度を創設し、林業事業体における昇給昇任等のキャリアアップシステムや処遇改善等を推進しています。 詳しくは「島根県林業労働力確保支援センター」にお問合せください。
<移住支援制度> 島根県では平成22年から、県内19市町村すべてにUIターン定住支援員が配置され皆様のUIターン実現をお手伝いしています。移住支援金などUIターン支援制度や暮らし体験、空き家バンクに子育て・教育・医療・福祉など、島根県への移住に関する情報は「ふるさと島根定住財団サイト」をご覧ください。 |
島根県の紹介 | <概要> 総面積:6,708 km²、総人口:667,429人、年平均気温:12℃~15℃、市町村数:19市町村 島根県は、中国地方の北部にあり、県土は東西に細く伸び、東西の距離は約230kmに及びます。北方には島前・島後などから成る隠岐諸島があり、約1,027kmに及ぶ海岸線と広大な山野など、青い海と緑に囲まれた自然豊かな環境です。
<観光> 島根と言えば縁結びの最強スポット「出雲大社」や世界遺産「石見銀山」が特に有名ですが、国宝「松江城」、美肌の湯で有名な「玉造温泉」、庭園ランキング日本一「足立美術館」、ユネスコ世界ジオパーク「隠岐諸島」など、広いエリアにわたりたくさんの観光スポットがあります。
<交通> ■空港 出雲縁結び空港、萩・石見空港、隠岐世界ジオパーク空港と県内には3つの空港があり、国内各主要都市からの定期便が就航しています。
■鉄道 東京・大阪方面から:山陽新幹線・JR岡山駅→(伯備線・山陰本線・約2時間35分)→JR松江駅 広島・岡山方面から:JR広島駅→(山陽新幹線・約35分)→JR岡山駅→(伯備線‐山陰本線・約2時間35分)→JR松江駅 九州方面から:JR博多駅→(山陽新幹線・約1時間45分)→JR岡山駅→(伯備線‐山陰本線・約2時間35分)→JR松江駅 JR博多駅→(山陽新幹線・約35分)→JR新山口駅→(山口線・約1時間35分)→JR益田駅
■高速バス 東京・名古屋・大阪・京都・神戸・広島・福山・岡山・博多から松江・出雲・浜田への高速バスが運行しています。 |
林業就業に関するQ&A | Q1.林業に就業するには? 島根県林業労働力確保支援センターにご相談ください。
Q2.林業の就業先は? 林業を営む組織として、森林組合、民間林業事業者があります。事業体の雇用者数は2~3名の小規模なものから、50名以上の雇用を行っている事業体まであるので、自分に合う事業体を探してみましょう。
Q3.林業で必要な免許や資格は? 林業ではチェーンソー・刈払機を使用する作業が多くあるので、まずはチェーンソー(2日)、刈払機(1日)の特別講習を受講することからスタートです。他にも職種やキャリアステップに合わせて大型特殊自動車免許、車両系建設機械運転技能講習、林業架線作業主任者免許講習、森林情報士など様々な免許・資格を取得できます。
Q4.雇用の形態は? 常用雇用が一般的ですが、事業体によっては、期間雇用、臨時雇用もあります。常用雇用でも、トライアル雇用の併用、数カ月の試用期間を設定している事業体が多いです。 ★県内20社の林業求人掲載中!求人一覧はこちらから★ |